fc2ブログ

    JFPA水圧部会とは?

    AquaDriveSystem: ADS

    Author:AquaDriveSystem: ADS
    (一社)日本フルードパワー工業会の水圧部会が運営するブログです。
    水道水で動く、新しい水圧機器アクアドライブシステム:ADSで環境にやさしい駆動技術を提案する活動をしています。

    カテゴリ

    月別アーカイブ

    「水圧駆動式横引ゲート」 株式会社サン,パワー社

    2021/06/18 [Fri]09:00 編集
    category: 水圧機器の応用例

    防潮堤用自動開閉装置
    「水圧駆動式横引きゲート」を開発    
           ・・・株式会社サン,パワー社・・・


    「お助け門」シリーズが好評の ㈱サン,パワー社 (長野県長野市)が、水圧駆動式横引きゲートを開発しました。
    横引きゲートは震災時に人々を守る砦として設けられます。
    従来の手動方式では操作に手間がかかり危険に晒される、電動方式ではモータが水没すると絶縁不良より開閉できなくなる、油圧方式では油の流出による環境汚染など、それぞれ多くの課題を抱えていました。
    水圧サーボモータシステムを用いた水圧駆動式横引きゲートは、高波や洪水などの悪環境下でも確実に稼働します。
    作動流体に水道水を用いているため漏れても安心。
    人々を災害から守る㈱サン,パワー社の水圧駆動横引きゲートは、従来方式の課題を一気に解決しました。

    図_横引きゲート
          水圧駆動式横引ゲート

    産学連携を活用した㈱サン,パワー社の水圧駆動式「横引きゲート」は、信州大学 飯尾昭一郎准教授(工学部機械システム工学科)のアドバイスのもと開発され、特許出願中です。

    図_お助け門
      「お助け門」シリーズ 横引きゲート

    株式会社サン,パワーのホームページ
      U R L : https://sun-powersha.jp/
    水圧駆動式横引きゲートの製造元伊東産業株式会社のホームページ
      U R L : https://www.itousangyou-nagano.jp/
    お問い合わせ担当:三井久人(工事部) 
      E-mail : itousangyou.k@nifty.com

    信州大学 飯尾昭一郎准教授の紹介
      U R L : http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.HecNbpkh.html




    trackback -- comment --

    水圧・空気圧兼用シリンダ利用の波力・浮力動力変換装置

    2021/02/13 [Sat]16:00 編集
    category: 水圧機器の応用例
    ~水圧・空気圧兼用シリンダを用いた
     波力・浮力動力変換装置を開発 ~    
           ・・・株式会社 ウスイ電業・・・


    ㈱ウスイ電業(愛媛県新居浜市)は水圧と空気圧が兼用できる特殊なシリンダを用いて、波力や浮力を電気に変換する発電装置を開発しました。
    図_ウスイ電業・発電機
          ウスイ電業が開発した発電装置

    この波力・浮力発電装置は独自の機構で㈱ウスイ電業の特許技術。15~30cm程度の低い波でも発電ができるほか、陸上でも稼働できるのが特徴。
    ㈱ウスイ電業の白石社長は、水の有する圧力・浮力、どのような器にも収まる流動性に魅せられ、特性を活かした実用的な動力としての活用を長年にわたって研究・検証を重ねられた。ところが、上下運動を有効な動力に変換する技術が見当たらず、研究開発は一時中断されていました。

    この難しい課題を㈱ADSムラカミ(香川県高松市)が開発した水圧と空気圧を兼用できるシリンダが解決、一気に実用化を成し遂げました。
    図_ADSムラカミ・シリンダ
          ADSムラカミ製のシリンダ

    株式会社ウスイ電業のホームページ
      URL : http://www.dokidoki.ne.jp/home2/usuielec/
    お問い合わせ:担当:白石康貴(しらいしやすたか)
      E-mail : y-s-usui@mx.dokidoki.ne.jp

    株式会社ADSムラカミのホームページ
      URL : http://www.ads-murakami.co.jp/
    お問い合わせ:担当:村上康裕(むらかみやすひろ)
      E-mail : murakami-y@ads-murakami.co.jp
    trackback -- comment --

    水圧駆動式コアマシン

    2020/08/27 [Thu]16:00 編集
    category: 水圧機器の応用例
    ~水圧駆動式コアマシンの紹介 ~   
      
    第一カッター興業(株),  (株)シブヤ
       

    東第一カッター興業㈱殿、 ㈱シブヤ殿は、油漏れリスクを徹底的に回避することを目的として、業界で初めて、水圧駆動式穿孔工法「エコア・コアドリル」を共同開発しました。
    エコア・コアドリル、同水圧ユニットには、タイヨーインタナショナル(株) が販売するDanfoss 水道水用高圧圧ポンプ、水圧モータ等が採用されています。
     *)特許出願中 Pat. Pending
    ドリルは、油を使用していないため、水際・水中作業での油流失対策が不要で、作業ストレスを解消し、対策コスト削減も実現しました。
    図_水圧駆動式コアマシン

    詳細については
    第一カッター興業殿のホームページ   https://www.daiichi-cutter.co.jp/
    NEWSお知らせ内にある
    ”「エコア・コアドリル」が国土交通省/新技術情報提供システム(NETIS)に登録されました”
    を参照下さい。
    trackback -- comment --

    水中排砂ロボットの紹介(再掲)

    2020/04/28 [Tue]10:00 編集
    category: 水圧機器の応用例
    ~水中排砂ロボットの紹介 ~   
      
    東京パワーテクノロジー(株)
         
     
    (株)エコアドバンス
       

    東京パワーテクノロジー(株)殿及び(株)エコアドバンス殿が開発した水中排砂ロボット(特許取得済み*)は、業界初の水圧駆動方式を採用したシステムで、浄水場、発電所、調整池、ダム、河川、湖沼、水槽、水路等の水中で堆積土砂を浚渫します。
    ロボットには、タイヨーインタナショナル(株)が取り扱う世界で有数の水圧機器メーカーDanfoss の水圧ポンプ、水圧モータ、水圧バルブ等が多数採用されており、水圧機器の特徴を生かし環境に配慮されています。
     *)特許第6663811号、 名称:水中土砂排砂装置
    システムの詳細は、東京パワーテクノロジー(株)殿及び(株)エコアドバンス殿の次のアドレスを参照下さい。
    https://www.tokyo-pt.co.jp/company
    http://www.eco-adv.co.jp

    図_水中排砂ロボット
    trackback -- comment --

    筋肉ロボットの紹介

    2017/07/18 [Tue]09:00 編集
    category: 水圧機器の応用例
    ~筋肉ロボットの紹介 ~
        (燃料デブリ取り出し用に開発中)*

    国際廃炉研究開発機構(IRID)、日立GEニュークリア・エナジー(茨城県日立市)、中外テクノス(広島県広島市)は廃炉作業の中核工程となる燃料デブリ(溶け落ちた核燃料)の取出しに向けたロボットの開発を進めています。
    ロボットは、放射線が極めて強い環境下でも稼働するようアーム部に電気モータを使わず水圧駆動シリンダとバネを用いています。
    水圧機器の制御装置など電気を使う機器はロボットから離れた場所に置き、この間はチューブでつながれています。アーム本体は電気機器を使用しないため水中でも稼働できます。
    * 資源エネルギー庁の廃炉・汚染水対策事業費補助金にてIRIDの業務として開発


    図_筋肉ロボット

    trackback -- comment --