fc2ブログ

    JFPA水圧部会とは?

    AquaDriveSystem: ADS

    Author:AquaDriveSystem: ADS
    (一社)日本フルードパワー工業会の水圧部会が運営するブログです。
    水道水で動く、新しい水圧機器アクアドライブシステム:ADSで環境にやさしい駆動技術を提案する活動をしています。

    カテゴリ

    月別アーカイブ

    IFPEX水圧テーマコーナー パネル紹介(その4)

    2017/10/10 [Tue]09:00 編集
    category: 展示会などの参加情報
    ~ IFPEX水圧テーマコーナー
         パネル紹介(その4)~


    パネル紹介の最終回となります。 
    水圧テーマコーナーでの出展企画は、従来から水圧部会にて精力的に取り組んでおりますが、今回のIFPEX2017ではADS国際標準化推進委員会からのバックアップも得ました。ここでは、JFPA水圧部会の組織構成やメンバー構成、国際標準化委員会の推進体制についてのパネルを紹介して、ひとまず締めくくりといたします。
    なお、追ってテーマコーナーで配布したパンフレットの紹介や、各企業・各大学のアテンドが来訪者の皆様からお聞きしたアンケートの結果の概要をお知らせしていく予定です。
    図1_水圧部会の構成
       図1_水圧部会の構成
    図2_ADS国際標準化推進委員会
       図2_ADS国際標準化推進委員会
    trackback -- comment --

    IFPEX水圧テーマコーナー パネル紹介(その3)

    2017/10/05 [Thu]09:00 編集
    category: 展示会などの参加情報
    ~ IFPEX水圧テーマコーナー
        パネル紹介(その3)~


    今回は企業ゾーンに製品とパネル・カタログ展示を行った水圧部会参加企業9社のパネルを紹介します。掲載順は企業名のあいうえお順です。
    なお、実際の展示にはこの9社のほか2社が参加しています。1社は動態展示を行った防水板の㈱宇根鉄工所です。もう1社は、高圧発生装置に付設した水温調節用チラーのメーカーである㈱オリオン機械です。このチラーは、ADS国際標準化推進委員会参加の各大学の実験装置でも大活躍しています。
    各社の担当者連絡先については、後日改めて紹介しますが、それまでのお問い合わせはお手数でも下記にお願いします。
    【問合せ窓口】
     (一社)日本フルードパワー工業会
       水圧部会事務局 大橋 ak.ohashi@jfpa.biz,Tel. 03-3433-5392
    図1_イハラサイエンス㈱
       図1_イハラサイエンス㈱
    図2_KYB㈱
       図2_KYB㈱
    図3_㈱阪上製作所
       図3_㈱阪上製作所
    図4_タイヨーインタナショナル㈱
       図4_タイヨーインタナショナル㈱
    図5_日本アキュムレータ㈱
       図5_日本アキュムレータ㈱
    図6_廣瀬バルブ工業㈱
       図6_廣瀬バルブ工業㈱
    図7_㈱堀内機械
       図7_㈱堀内機械
    図8_㈱マツボー
       図8_㈱マツボー
    図9_マルヤマエクセル㈱
       図9_マルヤマエクセル㈱
    trackback -- comment --

    IFPEX水圧テーマコーナー パネル紹介(その2)

    2017/10/02 [Mon]09:00 編集
    category: 展示会などの参加情報
    ~ IFPEX水圧テーマコーナー
       パネル紹介(その2)~


    ここでは産学連携活動による「ADS国際標準化推進委員会」参加の5大学のパネル6枚のうち5枚を紹介します。
    このうち、信州大学のテーマである制御弁のキャビテーション計測については、スプール弁に発生するキャビテーションを高速度カメラで撮影した画像をディスプレーで表示し、併せてアテンドの学生が説明を行ないました。隣に設置したでも装置―金魚が泳いでいる水槽の水をポンプで送り出し、アクリルボデーのサーボ弁でシリンダを動かす装置―も、この説明には大層活躍しました。“どこでどんな時にどんなふうにキャビテーションが発生し、何が問題になるのか、どのように対策すればよいか”等々。
    6枚目となる横浜国立大学のサージ圧力計測装置は、動態展示装置として前回9月29日に紹介済みですのでそちらをご覧ください。
    なお、これらの研究は、経済産業省エネルギー使用合理化国際標準化事業委託費を受けて、(一社)日本フルードパワー工業会ADS国際標準化推進事業の一環として平成27~29年度に実施しているものです。委員会の狙いや体制など概要を示すパネルも掲示しましたので後日改めて紹介します。
    図_ADS国際標準化A・配管&継手と流速(足利工業大学)
       図_ADS国際標準化A・配管&継手と流速(足利工業大学)
    図_ADS国際標準化C1・圧力制御弁の基本特性(神奈川大学)
       図_ADS国際標準化C1・圧力制御弁の基本特性(神奈川大学)"
    図_ADS国際標準化C2・制御弁のキャビテーション計測(信州大学)
      図_ADS国際標準化C2・制御弁のキャビテーション計測(信州大学)
    図_ADS国際標準化D・ポンプ・モータの性能(横浜国立大学)
       図_ADS国際標準化D・ポンプ・モータの性能(横浜国立大学)
    図_ADS国際標準化E・シリンダとシールの特性(豊橋技術科学大学)
      図_ADS国際標準化E・シリンダとシールの特性(豊橋技術科学大学)
    trackback -- comment --