fc2ブログ

    JFPA水圧部会とは?

    AquaDriveSystem: ADS

    Author:AquaDriveSystem: ADS
    (一社)日本フルードパワー工業会の水圧部会が運営するブログです。
    水道水で動く、新しい水圧機器アクアドライブシステム:ADSで環境にやさしい駆動技術を提案する活動をしています。

    カテゴリ

    月別アーカイブ

    信州大学飯尾昭一郎准教授、中国で学術交流

    2018/12/19 [Wed]17:00 編集
    category: NEWS
     ~日中若手研究者交流事業にて
              飯尾昭一郎准教授(信州大)が中国の
                   フルードパワー研究者と学術交流~


      (一社)日本フルードパワーシステム学会では,国際交流事業の一環として毎年中国のフルードパワー学会との間で交互に研究者を派遣しています。
     2018年は9月1日~7日まで、信州大学の飯尾昭一郎准教授が中国機械工程学会流体伝動及控制分会の招聘を受けて学術交流をしました。
     北京工業大学、北京理工大学、北京航空航天大学、精華大学のフルードパワー関連研究室を訪問し,水圧,空気圧,油圧の技術について,要素モデルから実用機まで幅広く見学し,情報交換をおこないました。すべての大学で飯尾准教授の研究紹介あるいは講義を実施しました。
            CHPN WEBサイト(中国液圧気動網)情報より引用、編集

     「水圧については,北京工業大学の聶松林教授を訪問し,水圧研究チームから取組み事例のご紹介を受けました。優秀なスタッフ陣とともに,実用化を強く意識しながら極めて意欲的に研究に取り組んでおられました。特に,作動流体に海水を使用する海洋活動ロボットの研究が印象的でした。深海での活動を想定しており,実験室には深海の高圧環境を模擬できる高圧試験槽内に人工海水を充填し,水圧モータやスプール弁,アクチュエータ等の性能を評価していました。実海域での実証試験も実施しており,耐久性の向上が課題とのことでした。
     その他の大学で空気圧,油圧の取組みを拝見しましたが,いずれも出口を意識した研究が多い印象を受けました。
     海外研究者との交流は非常に有意義で,大いに刺激をいただきました。この場をお借りしまして,中国機械工程学会流体伝動及控制分会と日本フルードパワーシステム学会の関係の皆様に厚く御礼申し上げます。」 
                                                                ‥‥‥ 飯尾記(2018/12/13)


    図1 中国機械工程学会流体伝動及控制分会の主要メンバー
       中国機械工程学会流体伝動及控制分会の主要メンバー
    図2 北京工業大学での訪問交流
          北京工業大学での訪問交流
    図3 飯尾昭一郎准教授の研究紹介
          飯尾昭一郎准教授の研究紹介
    以上、写真はすべて CHPN WEBサイト(中国液圧気動網)情報 より引用

    信州大学工学部 機械システム工学科 流体制御研究室

        http://www.kankyo.shinshu-u.ac.jp/~iiolab/
    trackback -- comment --