fc2ブログ

    JFPA水圧部会とは?

    AquaDriveSystem: ADS

    Author:AquaDriveSystem: ADS
    (一社)日本フルードパワー工業会の水圧部会が運営するブログです。
    水道水で動く、新しい水圧機器アクアドライブシステム:ADSで環境にやさしい駆動技術を提案する活動をしています。

    カテゴリ

    月別アーカイブ

    IFPEX水圧テーマコーナー パネル紹介(その2)

    2017/10/02 [Mon]09:00 編集
    category: 展示会などの参加情報
    ~ IFPEX水圧テーマコーナー
       パネル紹介(その2)~


    ここでは産学連携活動による「ADS国際標準化推進委員会」参加の5大学のパネル6枚のうち5枚を紹介します。
    このうち、信州大学のテーマである制御弁のキャビテーション計測については、スプール弁に発生するキャビテーションを高速度カメラで撮影した画像をディスプレーで表示し、併せてアテンドの学生が説明を行ないました。隣に設置したでも装置―金魚が泳いでいる水槽の水をポンプで送り出し、アクリルボデーのサーボ弁でシリンダを動かす装置―も、この説明には大層活躍しました。“どこでどんな時にどんなふうにキャビテーションが発生し、何が問題になるのか、どのように対策すればよいか”等々。
    6枚目となる横浜国立大学のサージ圧力計測装置は、動態展示装置として前回9月29日に紹介済みですのでそちらをご覧ください。
    なお、これらの研究は、経済産業省エネルギー使用合理化国際標準化事業委託費を受けて、(一社)日本フルードパワー工業会ADS国際標準化推進事業の一環として平成27~29年度に実施しているものです。委員会の狙いや体制など概要を示すパネルも掲示しましたので後日改めて紹介します。
    図_ADS国際標準化A・配管&継手と流速(足利工業大学)
       図_ADS国際標準化A・配管&継手と流速(足利工業大学)
    図_ADS国際標準化C1・圧力制御弁の基本特性(神奈川大学)
       図_ADS国際標準化C1・圧力制御弁の基本特性(神奈川大学)"
    図_ADS国際標準化C2・制御弁のキャビテーション計測(信州大学)
      図_ADS国際標準化C2・制御弁のキャビテーション計測(信州大学)
    図_ADS国際標準化D・ポンプ・モータの性能(横浜国立大学)
       図_ADS国際標準化D・ポンプ・モータの性能(横浜国立大学)
    図_ADS国際標準化E・シリンダとシールの特性(豊橋技術科学大学)
      図_ADS国際標準化E・シリンダとシールの特性(豊橋技術科学大学)
    trackback -- comment --