JFPA水圧部会とは?
Author:AquaDriveSystem: ADS
(一社)日本フルードパワー工業会の水圧部会が運営するブログです。
水道水で動く、新しい水圧機器アクアドライブシステム:ADSで環境にやさしい駆動技術を提案する活動をしています。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/11 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (2)
- 2023/02 (1)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (1)
- 2022/08 (2)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2021/11 (2)
- 2021/10 (1)
- 2021/09 (2)
- 2021/06 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/11 (1)
- 2020/10 (2)
- 2020/08 (1)
- 2020/04 (1)
- 2020/03 (1)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/11 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (6)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (1)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (1)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (2)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (3)
- 2016/02 (3)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (3)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/05 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/08 (1)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/03 (1)
- 2013/02 (1)
- 2012/11 (5)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/07 (1)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/05 (1)
- 2011/02 (1)
- 2011/01 (1)
- 2010/12 (4)
- 2010/11 (1)
- 2010/10 (5)
- 2010/09 (1)
- 2010/05 (1)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (13)
- 2008/02 (1)
水圧部会メンバーによる大学訪問
~水圧部会メンバーによる水圧研究関連の
大学研究室訪問:信州大学(続1)~
昨年、2018年10月3日に、大学訪問シリーズの第1校目として信州大学工学部環境機能工学科への訪問記を掲載しました。続く第2校目は豊橋技術科学大学、第3校目は神奈川大学への訪問記でした。
今回は、信州大学(続1)として、飯尾昭一郎准教授(Dr.Shouichiro IIO)のご活躍の様子を写真にて紹介します。一つ目は第5回ADS国際標準化推進委員会(2019年1月31日開催)における発表の様子です。

ADS国際標準化推進委員会での飯尾先生
二つ目はJFPS水圧研究会(2019年2月26日開催)での発表の様子です。この日、神奈川大学の鈴木健児助教に続き2件目の話題提供者として、「水圧制御弁のキャビテーション可視化に関する研究」の成果を講演されました。

JFPS水圧研究会での飯尾先生
このほか、中国の学会との交流の状況も、既に2018年12月19日に当ブログに掲載しました。
このように、飯尾先生と研究室の皆さんは、キャビテーションに関するシンポジウムやJFPSをはじめとする各種学会の講演会で積極的に講演されるなど、学外においても精力的に活動をされています。今後も、アクアドライブシステム(ADS)分野における研究の担い手として注目していきたいと思います。
さて、飯尾研究室では、本年度は岡部さん、渡辺さん、高橋君の3名がADS関連の研究に携わってこられました。訪問時には3名が担当されている研究テーマを説明いただき、感想を聞かせていただきましたので、引き続き紹介していきます。フルードパワーの分野における産学連携の状況や研究者の生の声を聞くことができると思います。
信州大学
https://www.shinshu-u.ac.jp/
飯尾昭一郎准教授の紹介
http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.HecNbpkh.html
信州大学工学部 機械システム工学科 流体制御研究室
http://www.kankyo.shinshu-u.ac.jp/~iiolab/
大学研究室訪問:信州大学(続1)~
昨年、2018年10月3日に、大学訪問シリーズの第1校目として信州大学工学部環境機能工学科への訪問記を掲載しました。続く第2校目は豊橋技術科学大学、第3校目は神奈川大学への訪問記でした。
今回は、信州大学(続1)として、飯尾昭一郎准教授(Dr.Shouichiro IIO)のご活躍の様子を写真にて紹介します。一つ目は第5回ADS国際標準化推進委員会(2019年1月31日開催)における発表の様子です。

ADS国際標準化推進委員会での飯尾先生
二つ目はJFPS水圧研究会(2019年2月26日開催)での発表の様子です。この日、神奈川大学の鈴木健児助教に続き2件目の話題提供者として、「水圧制御弁のキャビテーション可視化に関する研究」の成果を講演されました。

JFPS水圧研究会での飯尾先生
このほか、中国の学会との交流の状況も、既に2018年12月19日に当ブログに掲載しました。
このように、飯尾先生と研究室の皆さんは、キャビテーションに関するシンポジウムやJFPSをはじめとする各種学会の講演会で積極的に講演されるなど、学外においても精力的に活動をされています。今後も、アクアドライブシステム(ADS)分野における研究の担い手として注目していきたいと思います。
さて、飯尾研究室では、本年度は岡部さん、渡辺さん、高橋君の3名がADS関連の研究に携わってこられました。訪問時には3名が担当されている研究テーマを説明いただき、感想を聞かせていただきましたので、引き続き紹介していきます。フルードパワーの分野における産学連携の状況や研究者の生の声を聞くことができると思います。
信州大学
https://www.shinshu-u.ac.jp/
飯尾昭一郎准教授の紹介
http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.HecNbpkh.html
信州大学工学部 機械システム工学科 流体制御研究室
http://www.kankyo.shinshu-u.ac.jp/~iiolab/
trackback -- comment --

アクアドライブシステム?
単に油や空気を水に置き換えるという発想ではありません。水道配管網の圧力から油圧の圧力レベルまでをカバーする、新しい視点で水を利用して力を生み出す駆動システムです。
検索フォーム
最近の記事
- 第1回 機械要素技術九州 出展案内 (11/15)
- 第26回関西ものづくりワールド2023 出展案内 (08/28)
- 地球環境にやさしい水圧ポンプ (07/23)
- FOOMA JAPAN 2023 国際食品工業展 出展 (06/28)
- 第28回機械要素技術展 M-Techへの出展 (06/06)
QRコード


powered by FC2ブログ
copyright©2023 アクアドライブシステム(ADS)-水が機械を動かす all rights reserved.
template by http://flaw.blog80.fc2.com
copyright©2023 アクアドライブシステム(ADS)-水が機械を動かす all rights reserved.
template by http://flaw.blog80.fc2.com