JFPA水圧部会とは?
Author:AquaDriveSystem: ADS
(一社)日本フルードパワー工業会の水圧部会が運営するブログです。
水道水で動く、新しい水圧機器アクアドライブシステム:ADSで環境にやさしい駆動技術を提案する活動をしています。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2023/11 (1)
- 2023/08 (1)
- 2023/07 (1)
- 2023/06 (2)
- 2023/02 (1)
- 2022/12 (1)
- 2022/11 (1)
- 2022/10 (1)
- 2022/08 (2)
- 2022/07 (1)
- 2022/06 (2)
- 2021/11 (2)
- 2021/10 (1)
- 2021/09 (2)
- 2021/06 (1)
- 2021/03 (1)
- 2021/02 (1)
- 2020/11 (1)
- 2020/10 (2)
- 2020/08 (1)
- 2020/04 (1)
- 2020/03 (1)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (1)
- 2019/11 (1)
- 2019/10 (2)
- 2019/09 (1)
- 2019/08 (1)
- 2019/06 (4)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (2)
- 2019/03 (6)
- 2019/02 (2)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (1)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (3)
- 2018/09 (1)
- 2018/08 (2)
- 2018/07 (2)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/04 (1)
- 2018/03 (2)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (2)
- 2017/12 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (7)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (4)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (2)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (1)
- 2017/01 (1)
- 2016/12 (2)
- 2016/10 (3)
- 2016/09 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/07 (2)
- 2016/06 (3)
- 2016/05 (3)
- 2016/04 (3)
- 2016/02 (3)
- 2016/01 (2)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (3)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (8)
- 2015/05 (5)
- 2015/04 (2)
- 2015/03 (2)
- 2015/02 (4)
- 2015/01 (4)
- 2014/12 (4)
- 2014/11 (3)
- 2014/09 (4)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (1)
- 2014/05 (1)
- 2013/11 (1)
- 2013/08 (1)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/03 (1)
- 2013/02 (1)
- 2012/11 (5)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (1)
- 2012/07 (1)
- 2011/08 (1)
- 2011/07 (2)
- 2011/05 (1)
- 2011/02 (1)
- 2011/01 (1)
- 2010/12 (4)
- 2010/11 (1)
- 2010/10 (5)
- 2010/09 (1)
- 2010/05 (1)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (19)
- 2010/02 (13)
- 2008/02 (1)
水圧部会メンバーによる大学研究室訪問
~水圧研究関連の大学研究室訪問:
足利大学・桜井研究室~
JFPAの水圧関連事業であるADS国際標準化推進委員会に参加している大学への訪問記の最後、5校目は足利大学です。2018年4月に足利工業大学から足利大学に校名を変更されました。 大前キャンパスにある工学部・桜井康雄教授(Yasuo SAKURAI Dr.)の研究室を紹介します。
桜井康雄教授は、ADS国際標準化推進委員会では「配管・継手と流速」を担当され、配管・継手における流速と圧力損失との相互関係データ取得について研究されました。

桜井研究室のADS実験設備

研究室で指導される桜井康雄教授(中央)
実験に立会った水圧部会メンバーであるイハラサイエンス株式会社の岩崎委員に感想を伺いました。
Q:大学の研究は如何でしたか?
A:実験室での水に関する損失係数測定の様子を拝見すると、油圧を扱う一企業ではあまりやられていない計測で収録したデータの扱い方をみてとても感心しました。
簡易に済ますのでなくて、このようにするのが本来だなと。
学生さんの、実験をスタートしてデータ所得から実験結果表示までの一連の動きに見入ってしまいます。実験装置に関わってきた弊社として、実験装置の改良や新たな実験の面で貢献したいと思います。
ありがとうございました。
写真の3名の学生は今春卒業されましたが、波方君、水上君の2名がアクアドライブシステム関連研究を継続されます。
桜井研究室の益々のご活躍に期待します。
足利大学
http://www.ashitech.ac.jp/indexTech.html
桜井康雄教授の紹介
https://researchmap.jp/read0025487/
足利大学工学部 桜井研究室
http://www2.ashitech.ac.jp/mech/sakurai/
足利大学・桜井研究室~
JFPAの水圧関連事業であるADS国際標準化推進委員会に参加している大学への訪問記の最後、5校目は足利大学です。2018年4月に足利工業大学から足利大学に校名を変更されました。 大前キャンパスにある工学部・桜井康雄教授(Yasuo SAKURAI Dr.)の研究室を紹介します。
桜井康雄教授は、ADS国際標準化推進委員会では「配管・継手と流速」を担当され、配管・継手における流速と圧力損失との相互関係データ取得について研究されました。

桜井研究室のADS実験設備

研究室で指導される桜井康雄教授(中央)
実験に立会った水圧部会メンバーであるイハラサイエンス株式会社の岩崎委員に感想を伺いました。
Q:大学の研究は如何でしたか?
A:実験室での水に関する損失係数測定の様子を拝見すると、油圧を扱う一企業ではあまりやられていない計測で収録したデータの扱い方をみてとても感心しました。
簡易に済ますのでなくて、このようにするのが本来だなと。
学生さんの、実験をスタートしてデータ所得から実験結果表示までの一連の動きに見入ってしまいます。実験装置に関わってきた弊社として、実験装置の改良や新たな実験の面で貢献したいと思います。
ありがとうございました。
写真の3名の学生は今春卒業されましたが、波方君、水上君の2名がアクアドライブシステム関連研究を継続されます。
桜井研究室の益々のご活躍に期待します。
足利大学
http://www.ashitech.ac.jp/indexTech.html
桜井康雄教授の紹介
https://researchmap.jp/read0025487/
足利大学工学部 桜井研究室
http://www2.ashitech.ac.jp/mech/sakurai/
trackback -- comment --

アクアドライブシステム?
単に油や空気を水に置き換えるという発想ではありません。水道配管網の圧力から油圧の圧力レベルまでをカバーする、新しい視点で水を利用して力を生み出す駆動システムです。
検索フォーム
最近の記事
- 第1回 機械要素技術九州 出展案内 (11/15)
- 第26回関西ものづくりワールド2023 出展案内 (08/28)
- 地球環境にやさしい水圧ポンプ (07/23)
- FOOMA JAPAN 2023 国際食品工業展 出展 (06/28)
- 第28回機械要素技術展 M-Techへの出展 (06/06)
QRコード


powered by FC2ブログ
copyright©2023 アクアドライブシステム(ADS)-水が機械を動かす all rights reserved.
template by http://flaw.blog80.fc2.com
copyright©2023 アクアドライブシステム(ADS)-水が機械を動かす all rights reserved.
template by http://flaw.blog80.fc2.com